私は現在育休中なので、働きながら育児していた時と比べると少し時間の余裕があります。
子供が増えて将来どうなるか分からない要素(子供、家、仕事etc)が減ってきているので、将来のお金の見直しをしていきたいなと思っていたところ、本屋で売り上げランキング上位になっていたこの本。
本屋で購入して読みました!
読んだ後に行動したこと
私は知らなかったんですが著者の人は有名なマネー系youtuberらしく、ブログもあってそのまとめがこの本なんだそう。で、この本を読んだあとに行ったことがこれ。
入っていた保険を見直し
解約した保険
・掛け捨ての医療保険(入院すると1日5000円など給付金)
・掛け捨てのがん保険(放射線治療で月20万円)
加入した保険
・掛け捨ての収入保障保険(死亡時に残された家族に月10万)
私が個人で入っている保険は、収入保障保険だけになりました。
最初は定期の生命保険を探していたのですが、私に万が一のことがあった場合は子供が小さい時ほど保険金が多いほうが良いので、年金のように支払いされる収入保障保険にしました。
定期だと年を取るにつれて保険料が上がっていくので。
医療保険やがん保険はなんとなく入ってたら安心~と深く考えてなかったと反省。
CMや広告が巷に溢れすぎて大して調べもせずにお金をはらっていました。
証券口座を開設
更に、ずっと気になっていたつみたてNISA口座も開設しました。
育休中ということもあり少額からですが未来のためにつみたてていこうと思います。
きっかけはこの本というよりも、投資信託などしなそうな姉(失礼)からつみたてNISAの運用益の話を聞いたことが大きいです。
窓口で解説はNGという助言に従がって、よく楽天市場を利用するので楽天証券にしました。
携帯電話会社を変更
元々格安スマホでしたが、楽天モバイルにしました。
楽天モバイルなら1ギガまでは月額使用料0円からなります(2023年3月現在)。
家も会社も車にもWi-Fiがあるので、今の生活なら0円になる可能性があるなーと思ったからです。
0円通話アプリも、聞こえにくいかと思いきや普通の通話と変わらなくて満足です。
ちなみに以前はエキサイトモバイルという会社で、3ギガ以上使うなら乗り換えても安くならないかな、という感じでした。
(以前は夫と10ギガをシェアするプランだったので何とも言えないです)
すっかり楽天経済圏で生活するように…!
FPの勉強よりも一般人向けでおすすめしたい一冊
ちなみに著者の両さんは、一生賃貸派でマイホームは持つなら中古!と言っていました。
中古マンションリノベのブログを書いている身としては、本の教えと違うことをしていますね。笑
少なくともリノベ工事費分は資産にはならず「浪費」か「消費」になるという事。
家の購入前に色んな本などで分かっていたので自分では納得できているのですが、確かに売りに出す事を考えると無駄になる設備や内装の仕様は沢山あります。
(無駄=売り出し価格に反映されない という意味で)
結婚前に、FP3級という資格を取ったのですがFP3級の勉強よりも、この本読む方がよっぽど勉強になりましたー。
(FPは2級から名刺に書けるレベルと言われているので3級で偉そうなことは言えないですが)
私が欲しかった知識はFPの教科書ではなくてこっちでした!
20代前半でこういった知識があればよかったなーとつくづく思いましたが、今からでもお金の使い方を見直していきたいです。