私は宅建士の資格を所有しています。
会社をやめて転職する合間にとったので、完全に無職ではあったのですが
2ヶ月の勉強で合格する事ができました。
仕事をしながらだと、初学者なら半年はみたほうがよいのかと思いますが、
どんな勉強をして合格出来たか、書いていきます。
宅建士を取ろうとしたきかっけ
元々土地と建物、都市は好きでした。
とくに建物や間取りが好きで、前職では不動産に関わる仕事をしていました。
といっても実際に内覧同行したり営業する事も、不動産契約に関わる事もありませんでした。
投資家さんや不動産業者に向けて「空き家を活用する投資」についてのプレゼン資料を作ったり、
簡単に図面を描いたりという、雑用のような仕事でした。
会社を辞めた時期に、仕事がキツかったのでちょっと休憩しがてら、
転職の面接で空白期間の言い訳になるように、資格を!と思い、興味のあった宅建士に挑戦することにしました。
宅建士試験ってどんな試験?
宅建士試験は年に1回の試験がある国家資格です。
不動産の売買等の契約の前に、宅建士が「重要事項説明」を行う必要があり、
不動産業を持つ会社では関わるスタッフ5人あたり1人以上の宅建士の設置義務があります。
当然、不動産業界に就職するには有利です。
宅建士試験に必要な勉強時間
資格取得までに必要な勉強時間は300時間と言われています。
1日1時間を1年やれば受かる計算。
「士業」の資格の中では比較的簡単と言われていますが、法律に関しては素人だったので
用語を理解するのが結構難しかったです!
士業って弁護士とか税理士とか、難関が多いですしねー。
行政書士などの資格が目標で、前段階として宅建取得する人も多いです。
宅建士試験の内容
宅建士試験に出る内容は、大きくわけて4項目。
・民法
・宅建業法
・法令上の制限
・税、その他
いずれも、土地や建物といった「不動産」に関わる内容です。
独学で勉強した理由
宅建士試験は毎年10月中旬。
当時私が勉強を始めようと思い立ったのは7月末でした。
当然、スクールに入る時期を過ぎている…
無職なのでそんな費用もなければ、費用を出してくれるような会社に勤めているわけでもない。
独学を選んだのは必然でした。
テキスト代に1万5千円くらい使いました。
ちなみに、今の会社では宅建士の資格手当を月に1万5千円貰っているので、
安い買い物になりました。
勉強方法は何から始める??
当時宅建を独学で合格した先輩たちのブログを読み漁った結果、
"ごちゃごちゃ言わずに過去問をとにかく解く”というアドバイスが多かったので、素直に従いました!!
中には「テキストなんて要らない、過去問だけで合格した!」というツワモノもいました。
それだけ過去問って大事なんですよね。
過去問を解くことで、出題形式に慣れるしよく出題される問題が分かるので
効率よく点数アップに繋がっていくんだと思います。
さっそく挑戦してみましたが、
私にとっては最初から過去問を解くのはハードルが高く、問題集を広げてすぐあきらめてしまいました。
ちょうどロンドンオリンピックの開催期間だったので、
ほぼオリンピック観戦・・・!!!
(マラソンを通して見たり、体操を予選から見たり…
無職とオリンピックという組み合わせは人のやる気を更に削ぎますね)
そうこうしているうちに、
周りの友人もお盆休みに突入したので、一緒に遊んだりして。
やっと、そろそろ勉強しないとまずいよなー!とエンジンがかかったのはお盆明け。
試験の2ヶ月前です。
しかし、法学部卒でもなければ建築学部卒でもない私。
初学者には突然の過去問はしんどかったです。
そして、本屋で見つけた漫画を読むことから入ることにしました。
有名な導入書の「らくらく宅建漫画塾」です。
表紙の絵柄が強烈で電車で開くと目立ちそうだし、こんなんで大丈夫か…?と思いながら読み進めました。
(これ読むだけで5日くらいかかった…)
ちなみに近年は絵柄が変わりインパクトがやわらいでます。笑
図書館やカフェでも勉強してたんですが、
夏を過ぎて導入の漫画読んでるっていうのも恥ずかしくて、表紙を外して包装紙を巻いて使ってました。笑
漫画、わかりやすい!!
結果的に、一通り漫画を読むことで、どんな試験なのか、
そしてどんな事を勉強していくのかが掴めます。漫画なので頭に入りやすい。
どの資格試験にも言えることですが貴重な人生の中で膨大な時間を使うわけなので、
勉強の内容に興味を持てるか、勉強が続けられそうかが非常に大事。
そんなふうに思います。
試験勉強やめるかどうかも、漫画1冊分の投資なら安いですし。
私は、比較的簡単と言われている宅建業法や、丸暗記だけの建築基準法よりも、
民法の内容に興味を持ちました。
法学部卒ではないし、一般的にもここが一番むずかしいのですが、
知らないことの連続で本を読むだけでも色々と興味深かったのです。
導入に漫画を読み終わったら、テキストを読み進める・・・
ではなく、よくわからないままでも過去問を解く事がおすすめです。
後半は使ったテキストと過去問、勉強法を紹介します!