我が家は、同じシングルベッドを3台つなげて寝ています。
子供が生まれてからしばらく布団生活だったのですが、引越しを機にベッドを購入しました。

夫婦やカップルでシングルベッドを2台をつなげて使うのは割と定番のようですが、3台も繋げている家は検索してもあまり出てこなかったので、今回の記事で実際の使い勝手をご紹介します!
なぜシングルベッド3台??
以前の家では、ダブル布団+シングル布団を並べていました。
当時の寝室は6畳。
開きドアのスペースを除くとダブル+シングルでギリギリだったし、子供が生まれる前は夫婦+幼児一人なら充分な広さだと思っていました。
それが実際は、寝相が悪くて全員が隅に集まってしまい思うように寝返りが打てなかったり、
布団と布団の間にハマってしまったり。
寝返りで小さな子を潰してしまう緊張感があり、なかなか安眠出来ませんでした。涙
新居はシングルベッド3台並べようと言い出したのは夫でした。
引っ越しの時点で息子は2歳半。
ベッドから落ちる危険はまだまだあったけど、「いつかはベッドに」と考えていたので良いタイミングではありました。
シングル2台では狭いことは分かっていたので、3台の案を採用することにしました。
絶対欲しい!シングル3台幅のシーツ
心配だったのが、ベッドとベッドの隙間に子供が落ちたりズレて動くと寝心地が悪いだろうという事。
3台分のマットレスをまとめて包めるシーツがあれば・・・・これがなかなか見つからないし、ニトリなどの実店舗にはありませんでした。
けど楽天などで執念で探しました!
シングル3台幅用のシーツ!!!
このシーツも数年間で色々試したので紹介させてください。
1:ディノスのファミリーサイズシーツ(※3ベットサイズは廃盤?)
まず購入したのはディノスのネットショップに合ったこちらのシーツ。
画像の240ではなく320サイズのシーツ!
2020年には売っていたのに現在(2025)は240サイズ(ダブルベッド2台分)しかないよう。
需要がなくて廃盤になってしまったのだろうか・・・?
当時は他に選択肢がなくて他のシーツを選べなくてこれにしました。
このシーツはサラッとしていて乾きやすいので、洗濯してすぐ乾いてくれるのでありがたかったです。
ただ、夏はもうちょっとふわふわが良いな-とか、夏にエアコンがあまり効いていない状態で寝そべると肌にはりつく感じがありました。
息子はこのあとに買う2つよりも、このシーツがお気に入りでした。
2:ニッセンのタオル地の敷きパッド
1番目のシーツの頃からマットレスとシーツの間に敷きパッドを敷いていました。
パットは当時320サイズを見つけられなかったのでシングルを3枚購入したのですが、
1年後にファミリーサイズが販売されているのを見て購入。
厚みのあるパットが3台分隙間なく繋がっていると寝心地も良さそうだし、
これなら敷きパッドとシーツが兼用できる!と思いました。タオル地なので汗も吸い取ってくれそう。
ちなみに、幅が320cmではなく幅が280cmのサイズですが、シングルベッド3台のマットレスに使うことができました。
しかし!
私は肌触りも気に入ったのですが、息子に「これ暑いから嫌だ~前のやつに戻して!!!!」と言われまして…。
1番目のシーツに戻りました。夏が嫌でも冬なら良いのでは?と季節がかわるごとに何度か試してみたのですが、
断固拒否でした。
あとは厚みがあるぶん、洗濯して干す時が1のシーツと比べると重労働でした。
それでも私はこっちのほうが良かったんだけどなー。
3:防水ボックスシーツ
1番目のシーツを季節を問わず3年以上使っていましたが、
息子のおねしょが時々あって大変なのと、娘も生まれてトイトレが始まった頃に防水シーツを購入しました。
これは1週間ほど使って、おねしょがあった時にその効果を実感。
マットレスがまったく被害を受けていませんでした。すごい。
が、防水だけあって肌触りがいまいち。通気性もいまいち…
あと洗濯機に入れたときも防水機能の影響で取り出したときに水がシーツに溜まっていてドバっとこぼれたり。
干すときも工夫するひつようがあります。
これは息子が肌が敏感なのもあって、我が家のシーツからは退いてしまったのですが、
今はこれを敷きパッドとして使用中。
防水シーツってメリットとデメリットがあるんだなと実感してます。
4:タオル地のボックスシーツ
そして最近(2025年)買ったこのシーツ。
これは家族全員好きな肌触りで、比較的洗濯後の乾きも早い!
ようやくシーツ問題が収束しそうな予感です。
ちょっと耐久性はわかりませんが、値段も4人分と考えるとかなりお手頃だし消耗してもリピートしそう。
2020年にはなかった商品です。ありがとうニッセン!!
番外編:マットレス用の連結ゴム
引っ越して2年後に、マットレスを固定するゴムのような物も購入しました。
※2台連結の商品なのでサイズ注意です
息子は2~5歳くらいの頃、戦いごっこがブームでした。
ベッドをプロレスリングのように飛び跳ねるのでマットレスがずれて直すのがストレスだったのですが、連結して解決しました。
途中、私の妊婦期間があってその時期のベッドリネンのあれこれは本当に重労働で大変でした。
あと隙間パットもあるようですが、今のところなしで過ごしてます。
そんな息子ももう7歳。未だに3台連結してみんな一緒に寝てるけど、一人部屋デビューも近いのかな・・・?
ベッドはunicoのアディ
ベッドも引っ越しで新調しました。
ウニコのアディというシリーズのベッドを3台購入。
家の家具や床がオーク材なので、オーク材のベッドを中心に探しました。
フレームだけなので一台あたり5万円。

ヘットボード部分も、2台3台並べても隙間なく綺麗に繋がるデザインです。
数年前は、無印良品の足つきマットレスを使っていました。
脚は安いし、サイズもコンパクトなのが良いところ。
でも我が家は引っ越し前に寝室を塗り壁にしたので、
ベッドに座った時に壁材が汚れたり剥がれたりするのを避けるためにも、ヘッドボード付きが良かったんです。
寝室の壁についてはこちら↓

マットレスは大塚家具で。
前の家ではすのこの上にニトリの布団を敷いていました。
ニトリの中でも安価な布団を選んでしまって大失敗。
出産したときに母にもらった西川の布団と比べると明らかに背中にスノコの感触が・・・
ということで、ベッドにするならマットレスにこだわりたい!!
とマットレス売り場が充実しているであろう大塚家具へ行きました。(安易)
それまで知らなかったけど大塚家具って、高級マットレスが多く100万超なんて商品もありました。
(恐れ多くて、試す勇気なかった…)
結局大塚家具の中では最安値に近いマットレスを購入しました。
シングル3台で10万円くらいだったかな?(それでもいいお値段・・・)
メーカー名などは忘れてしまいました。
3台並べた感想、シーツ替え以外は◎
3台並べてベッドを使い始めてから早5年。
思ったとおり、シーツを一つにした事で全体がひとつのマットのようになって快適です。広さも充分。
引越し前のぺちゃんこ布団と比べたら天と地の差!背中の痛みがなくなりました。笑
息子と夫が戦いごっこをすることもなくなってきました。
他に心配だったことは、ベッドから落ちること。
さすがに心配だったので、娘が生まれて1歳くらいまでは床に布団を敷いて私と娘だけ別で寝ていました。
けどやはりベッドのほうが管理が楽。
できるだけ端にならないように寝かせて、割と早いうちからベッドに移行しました。
息子は過去にベッドから2回落ち、娘も2回落ちてしまいましたが無事でした。
唯一、ベッドを部屋の角に配置しているのでシーツ替えは一苦労。
マットレスを持ち上げながら壁際のボックスシーツを挟み込むのは一人だと結構大変です。
最初の2年は夫に毎回お願いしていて、その後なんとかできるようになりました!笑
子供が大きくなったら一つだけ個室に移動する事もできるので、うまくいけば買い替えずにずっと同じベッドを使えそうなのもメリットです。
マンションでドタバタできないけどプロレスごっこをしたい人には3台連結はかなりおススメです。笑