中古マンションのリノベーションで、キッチンの配置を変えた我が家。
ここにガスコンロがあったら良いな!と計画した場所の上に大きな梁(はり)がありました。
今回はちょっとマニアックな話になってしまいますが、ガスコンロ上のレンジフード(換気扇)について書いていきます。

マンションのレンジフードの出口は変更不可!
鉄筋コンクリート(RC)のマンションは新築のときにレンジフードの穴あけがされています。
鉄筋コンクリートは建物を支える大事な構造(木造で言う柱)なので、リフォームやリノベーションで勝手に穴を開けてはいけないし、穴を開けると耐震性にも支障が出てしまうのです。
といっても、15階建のマンションで1箇所くらい穴を開けても支障はなさそうですが…
管理規約というルールで決まっているので、申請してもまず認められないのが穴あけ工事。
(古いマンションで室内の電気温水器から変更してベランダのガス給湯器にするなど、小さな穴あけが認められることがある場合もあるようです)
ちなみに木造住宅の場合は、比較的自由にレンジフード用の穴を開けることができるので間取り変更の自由度が高そうです。
コンロの位置が同じでも向きが違うと…
キッチンのコンロの元々の位置と、リノベ後の位置はほぼ同じ!
これが工事前の配置↓

こっちがリノベ後↓

位置は同じでも向きは90度回転しています。
リノベ前ののレンジフードの経路としては、
レンジフードの右上の梁(窓の上にあるコンクリート)を貫通して、室外へ排気されていました。

(穴はレンジフードに隠れているので、解体する前は図面から位置を確認)
梁があっても付けられるレンジフードは存在するけど・・・
元のレンジフードも「梁欠きタイプ」と呼ばれるレンジフードでした。
ただし、梁があるのはレンジフードの右上の部分。

このタイプはマンションのキッチンには割とよくあるので対応するメーカーも多いです。
しかし、リノベ後は後梁と呼ばれる位置になるので対応するレンジフードはかなり限られてしまいました。

しかも我が家の梁はかなり大きなサイズ。
一般的にはちょうどレンジフードの羽の部分にあたる箇所だったので後梁対応のレンジフードが見つかっても、奥行き方向が最大サイズを超えている事が多く、一度は諦めかけました。
対応するレンジフードがない=2列型のキッチンレイアウト自体が無理という事。
シンクとコンロの位置を逆にすれば問題ないけど、リビングに対面するコンロは煙や匂いの面でも抵抗感があるし、なにより部屋の中心にレンジフードがあるの間取りは避けたかったのです。
(アイランドキッチン、見た目はかっこいいけどね・・・)
対応する商品はないと思っていたけど、あった!
そんな中、夫が大きな梁にも対応しているレンジフードを見つけてきました。
富士工業のMTRL-3DMというシリーズ。という製品。


なんと(?)縦25cm、奥行き34cmまでの梁が後ろにあっても取り付け可能!
見た目はカッコいい!おしゃれ!とは言い難いし、最新のお掃除ラクラク系の機種ではありません。
2列キッチンにするにはこれしかない!と採用しました。
金額は工務店経由で10万円以下。
(横幅や風量、本体の色によって品番が変わります。我が家はMTRL-5DS-901R Sを選びました)
良いレンジフードは20万円以上するので価格は可愛いもんです。笑

使い勝手とメンテナンス
実際に使ってみた感想ですが、特に機能面で不満はないです。
コンロを稼働させると自動で電源が入ることもないので、全て手動でつけ消しする必要があります。
レンジフードといえば、中のシロッコファンが油でベトベト&ギトギトで手洗いするのが大変!!

で、中のシロッコファンと呼ばれる回転する部品。
これをミーレ食洗機に入れて洗いました。(※推奨されていないので自己責任です)
あっという間にキレイになりました、が何度も洗うと塗装が剥げてくる可能性があるとの噂が。。

レンジフードの底の部分、整流板と呼ばれる板は重曹水スプレーをかけて拭き掃除をしています。
重曹水スプレーは油汚れ全般に効くので、周りのキッチンパネルやコンロの五徳にも使えて便利。
最初は完成品のスプレーを使ってましたが、途中からは粉を購入して自分でスプレーで溶かして使うようになりました。
かなりの節約になります。
見た目を気に入って採用したレンジフードではないけれど、
キッチンパネルがグレーという事もあり悪目立ちすることもなくてよかったです。
ステンレスを選んだので安っぽくはないけど、ホワイト色があったら良かったな!
次回リフォームする頃(20年後?)には色展開してくれたら良いなーなんて思ってます。