物件購入編3回目、最後はマンションの引き渡しです。
マンションの引き渡しって言葉から「現地で鍵をあけて室内の確認をする事」だとイメージしましたが、
実際の場所は銀行でした。
引き渡しの前に売主さんに代金を支払う必要があって、振り込み手続きがあるので必然的に銀行になるのだそう。
鍵と引き換えに、大金が飛んでいきます(ローンだけど)
前回記事▼
8/30 決済&引き渡し
内覧してから引き渡しまでの期間が1ヶ月半。
仲介さんいわく、比較的短めのスケジュールだったそうです。
売主さんが8月末までに引き渡ししたいと希望があったため、それに合わせました。
(現金収入が欲しかったとかでしょうか?)
当日は、金消契約のときとは別の支店で待ち合わせ。
マンションの最寄りの支店です。案内されたのは接待室のような部屋でした。
売主さん・私達夫婦(子供は保育園)・それぞれの仲介さん・司法書士さん(途中退席)の6人と、
銀行の担当の方が出入りしました。
銀行の方は、ローンプラザでの担当者とは別の方でした。
この某・地方銀行は都市部の支店は建物も新しくて洗練された見た目の支店が多いのに、
マンション最寄りの支店は建物も古めで接待室(?)も古臭い感じでした・・・
多分人生で一番の大金を払う場所なのに、テンションが上がらない・・。
物件購入に必要だった金額まとめ
ローン契約までに支払った金額をまとめてみました。
- 契約書の収入印紙代(1万円)
- 手付金 現金100万円
契約時に現金で支払い、フルローンの場合は引き渡し時に返金されます - 各種書類 所得証明書・住民票など
1通300円程度 - ローン諸経費 ローン金額の2.16% 約80万
*ローン金利に上乗せできる銀行もありますが現金で払いました - 火災保険 約10万円 10年分
- 司法書士費用 13万円程度
主に所有権移転の代行費用と税金 - 固定資産税、管理費など 10万
売主さんが支払い済の引き渡し日以降の分 - 仲介手数料
通常、売買金額の3%+6万円+消費税がかかります
6・7は引渡し日の前に仲介さんから見積が届きました。
すべて合わせると300万円ほどに…。ひゃー!
フルローンだったので、そのうち手付金の100万は返ってきました。
無事に決済&引き渡し完了
引き渡しの日は、振り込み手続きを待っている時間が長いので
個室にほぼ初対面の人たちが集まって時間をつぶすことになります。
特段おしゃべりな人がいなかったので、ちょっと気まずい時間でしたが
売主さんのお子さんが通っていた小中学校のことや、マンションの管理組合のこと、
駐車場、付近のスーパーやバスのことなど質問するには良いタイミングでした。
しばらくして売主さんの口座へ代金が入金されている事が確認され、
私達は家の鍵を受け取りました。所要時間は2時間程度。
まるで実感がないですが、これで物件購入完了!!
新築ならすぐにでも引っ越しですが、工事が完了するのはおそらく2月頃…。
物件購入にあたっての感想
間取りやインテリアは色々チェックしたりして来ましたが、
ローンや保険の事はまったく縁がなく、知らないことが沢山ありました。
私自身は、家電など金額の大きなものを買う時は口コミサイトやブログを読み漁って比較検討するタイプです。
でもローンに関しては、リノベ費用を含める事もあり銀行の選択肢も沢山はないし、
保険に関してもとにかく検討する時間がなくて全てにおいてオススメされたものを勢いで決めていきました。
物件内覧から引き渡しまで、およそ1ヶ月半。
本当に買って良いのかな?なんて悩んだりマイホームブルーになる暇もなかったです。
本当は、物件申し込みの前に「大規模修繕計画」だとかマンションの色んな事確認したかったけど、
物件内覧の次の日に申し込み書出していなかったら買えてなかったので理想と現実…という感じでした。
「修繕積立金を滞納している人はいますか?」なんて質問をして回答を待っていたら確実に別の人に先越されてました。
結果的に滞納などはなかったので良かったですが、もうちょっと確認時間があっても良いのに・・・
中古マンションを買うのはスピード勝負だと身にしみました。
完成前の新築マンションだったら1年以上ある事も多いので、
その間に色々考えてしまいそうだなー。
今後は保険の見直しもしていきたい
うちは共働きですが、夫の名前のみでローンを組みました。
夫に何かあった場合は残りのローンは保証されますが、私(妻)の死亡や病気に対しては保険が手薄。
例えば私が死亡したり病気になったら、子供が小さいうちは夫が今と同じように働くことは難しくなる。
民間の保険で何とかせねば・・ということで、
落ち着いたら元々入っていた夫婦の保険内容を見直そうと考えています。
(と思いながら1年経つけど、まだ出来ていない・・)
次回からはやっと、リノベーションの設計の事を書いていきます!
▼次の記事